エアコンをつけたときに「なんだか変なにおいがする…」と感じたことはありませんか?
そんなにおいは、不快なだけでなく、健康にも影響が出る場合があります。
この記事では、エアコンからにおいが発生する主な原因と、その対策方法をわかりやすく解説します。
1. エアコンからにおいがする主な原因
1-1. カビや雑菌の繁殖
湿気がたまりやすいエアコン内部は、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。
これが原因で「カビ臭い」「部屋干しのようなにおい」が発生します。
1-2. フィルターの汚れ
フィルターにホコリやゴミがたまると、空気の通りが悪くなり、においの原因になります。
1-3. ドレンパンの水溜まり・詰まり
エアコンの内部にある水受け皿(ドレンパン)に水が溜まったり、詰まりがあると腐敗臭が出ることがあります。
1-4. 室外機の排気口詰まり
室外機の排気口に落ち葉やホコリが詰まると、異臭が発生することがあります。
2. すぐにできる対策方法
2-1. フィルターの掃除
- 電源を切り、フィルターを外す
- 掃除機でホコリを吸い取る
- 水洗いしてしっかり乾燥させる
2-2. エアコン内部のカビ除去スプレーを使う
市販のエアコン用カビ除去スプレーを使用すると手軽にカビ対策ができます。
説明書をよく読んで正しく使いましょう。
2-3. 室外機の掃除
- 室外機の周辺を掃除してゴミや落ち葉を取り除く
- 排気口に詰まりがないか確認
2-4. ドレンパンの水抜き・詰まり解消
専門業者に依頼することをおすすめしますが、排水ホースの詰まりが軽度なら掃除機で吸い取ることも可能です。
3. 臭いが取れない場合は専門業者に相談
自分で掃除やケアをしても臭いが消えない場合は、エアコンの内部クリーニングや修理が必要なケースがあります。
特にカビの繁殖がひどい場合は健康被害のリスクもあるため、プロに依頼しましょう。
4. 日常的にできる臭い予防のポイント
- 使い終わったら送風モードで乾燥運転する
- 定期的にフィルター掃除を行う
- 室外機周辺を清潔に保つ
- 長期間使用しているエアコンは定期点検やクリーニングを依頼する
まとめ
エアコンからのにおいはカビや汚れが主な原因です。
日頃からの掃除とメンテナンスで快適に使い続けましょう。
臭いが取れない場合は早めに専門業者に相談することが大切です。
コメント