エアコンを使っていたら「ゴー」「カタカタ」「キーン」という異音が…。
「このまま使って大丈夫?」と不安になりますよね。
異音の原因は、ちょっとした汚れや経年劣化、故障までさまざまです。
この記事では、エアコンから異音がする原因と、音の種類別の対処法をわかりやすくご紹介します。
異音の種類と主な原因
1. 「ゴーッ」「ブォーッ」という音:風の音・ファンの異常
これは送風ファンやフィルターにホコリが詰まり、風の流れが悪くなっているときに起こりやすい音です。
対処法:
フィルターの掃除をして風通しを良くしましょう。
内部のファンが故障している場合は専門業者に相談を。
2. 「カタカタ」「カラカラ」という音:ファンのゆるみ・異物の混入
ファンがわずかにずれていたり、内部にゴミや虫などが入り込んでいると、このような音が出ます。
対処法:
一度運転を止めて内部を確認。異物が見える場合は取り除きましょう。
自信がない場合は無理せず業者に依頼を。
3. 「キーン」「ピー」という高音:電気部品やモーターの異常
このような高音が続く場合は、インバーターやモーターの不具合の可能性があります。
対処法:
電源を一度切って再起動。それでも続く場合はすぐに使用を中止し、修理業者へ。
4. 「ポコポコ」「チョロチョロ」:ドレン配管の空気音
配管の途中に水が溜まったり、外部との気圧差でポコポコとした音が発生します。
対処法:
ドレンホースの先が水没していないか、曲がっていないかを確認しましょう。
5. 運転停止後の「パキッ」「ピシッ」音:収縮音
エアコン内部のプラスチックや金属部品が、温度差で膨張・収縮する自然音です。
対処法:
これは異常ではなく、故障ではないので安心してOKです。
異音の放置はNG!悪化する前にチェック
「そのうち止まるだろう」と思って使い続けると、
・モーターの焼き付き
・ファンの破損
・配線のショート
など重大な故障につながる恐れがあります。
自分でできる初期対応
- □ エアコンの電源を一度オフにする
- □ フィルターや室外機の掃除をする
- □ 音の種類を録音しておく(業者に相談時に役立ちます)
修理か買い替えか?判断の目安
- 修理費:5,000円〜20,000円前後(内容により変動)
- 10年以上使用している場合は買い替えも選択肢に
まとめ
エアコンの異音は、原因によって対処法が異なるため、
音の特徴をしっかり把握することが重要です。
- ゴー音:風量の問題 → 掃除で改善
- カタカタ音:異物やゆるみ → 内部確認
- キーン音:電気系トラブル → 使用中止&修理依頼
- ポコポコ音:ドレンホースの確認
- パキ音:自然な現象
不安なときは早めに専門業者へ相談するのが安心です。
コメント