エアコンをつけたとたん、
「カラカラ…」「ブーン…」と変な音が聞こえてきた…。
そのまま使っていても大丈夫?それとも故障の前兆?
この記事では、エアコンから異音がする原因と、音の種類ごとの対処法を解説します。
よくある異音の種類と原因
1. カラカラ・パタパタ音
原因:
・ファンにゴミや異物が絡まっている
・カバーが外れかかっている
・内部のプラスチック部品が熱で変形してぶつかっている
対処法:
・電源を切って安全を確保
・カバーを外し、ゴミや異物がないかチェック
・それでも直らなければ、修理依頼がおすすめ
2. ブーン・ウィーンというモーター音
原因:
・ファンモーターの劣化や異常
・室外機のコンプレッサーの振動音
対処法:
・使用年数が長い場合は、部品の摩耗の可能性あり
・室外機が不安定な場所に設置されていないか確認
・異音が大きい、長く続く場合は点検を依頼
3. ピシッ・パキッという破裂音
原因:
・エアコン内部の熱膨張(プラスチックの伸縮)によるもの
・特に冷房・暖房の切り替え時に起きやすい
対処法:
・故障ではないケースが多く、様子見でOK
・音が大きく頻繁に続く場合は点検を検討
4. ゴボゴボ・チョロチョロという水音
原因:
・ドレンホースの水流音
・ドレンホースのつまり
対処法:
・異音と同時に水漏れがあれば要注意
・ドレンホースのつまりが疑われる場合は業者対応が安心
異音が出たときのチェックポイント
- どんな音か(例:カラカラ、ブーンなど)
- 音が出るタイミング(起動時、運転中、停止時)
- 室内機か室外機か、どこから音がするか
- エアコンの使用年数
これらをメモしておくと、修理依頼時にもスムーズです。
すぐに業者を呼ぶべき異音のサイン
- 音が大きくなってきた
- 音と同時に冷えなくなった
- 異臭や水漏れもある
- 電源が勝手に落ちる
「おかしいな」と思ったら早めの点検が安心です。
まとめ:音の種類を知って冷静に対処しよう
エアコンの異音は「壊れた!」と焦りがちですが、
原因によってはすぐ直るものや、心配のいらないものもあります。
とはいえ、長く異音が続いたり、他の異常をともなう場合は修理のサインです。
安心して使い続けるためにも、気になる音は早めにチェックしましょう。
コメント